久しぶりの登山を赤城山で慣らした後は、埼玉県の秩父にある両神山(りょうかみさん)へ行ってきました。両神山は古くから山岳信仰の歴史がある山だそうです。
標高は1,723m。百名山40座目です。
タグ: HIKE
GWは毎年恒例の山旅へ行ってきました。なんと7カ月ぶりの山でしたw
かなり久しぶりの山だったので、まずは少し楽な日本百名山 群馬県にある「赤城山」を選びました。
百名山は39座目。赤城山の「黒檜山」1,828m と「駒ヶ岳」1685m を周回してきましたよ~
Comments closed9月の週末は毎週天気が良くない… 山予定だった先週の3連休は島旅に変更したけど、紅葉の時期なので山へ行きたい!
ってことで、今週の3連休は天気が良い日曜日だけを狙って五竜岳へ!
テレキャビンでアルプス平駅から遠見尾根にて、タイムリミット8時間の五竜岳日帰りピストンをしてきました。
五竜岳は、長野県と富山県にまたがる北アルプス後立山連峰の標高2,814mの山。百名山は37座目です。
Comments closed今回の山旅で八ヶ岳の赤岳山頂は残念ながらガスガスでした。
やっぱり山頂の絶景が見たいので、今回登る予定じゃ無かったのですが近くにあった百名山「瑞牆山(みずがきやま)」を登ってきました。
標高は2,230mで比較的に短時間で登れる百名山となっています。百名山は36座目です。
2018年山の日は八ヶ岳へ!八ヶ岳の最高峰は赤岳 (2,899 m)です。これで百名山35座目。
今回は赤岳鉱泉をベースにして、2日目の早朝から南八ヶ岳を縦走(赤岳~横岳~硫黄岳)する予定で行ってきました。
なぜ赤岳鉱泉でテン泊したかと言うと、名物のステーキが食べたかったからです。笑
登山は木曽駒以来10か月ぶりという… 久しぶりの山でした。
今年の紅葉狩りは中央アルプスにある千畳敷カールへ行ってきました。
ロープウェイで一気に2,612mまで登れる千畳敷カール。木曽駒ヶ岳山頂の標高は2,956mですのでお手軽に登れる百名山となっています。
いつでも登れたのですが、紅葉の為に今まであたためておりました。百名山は34座目。
日帰りで余裕な山なのですが、ロープウェイの混雑を避ける為に頂上山荘のテン場で一泊してきました。
四阿山へ登った翌日は、草津白根山(標高2,171m)へ。百名山33座目です。
完全に草津温泉旅行ついでの山ですね。笑
でも、山→温泉→山→温泉=最高の旅だと思いますよ~
草津白根山は山頂付近まで車やロープウェイで行けるので、一般の観光客でも手軽に登れる山となっています。しかし活火山なので噴火する恐れがありますので注意しましょう。
Comments closed4年ぶりに大台ヶ原へ行ってきました。
日本百名山の他にも、日本百景や日本の秘境100選にも選ばれている大台ヶ原。山頂は日出ヶ岳(1,695m)です。
山全体が特別天然記念物に指定されている関西の素晴らしい山。
4年前はガスガスハイクだったので今回は青空を期待していましたが、またもやガスガスでした…
Comments closed大菩薩嶺に登った翌日は、東京の最高峰(山梨、埼玉、東京の境界)である雲取山へ行ってきました。百名山31座目です。
雲取山は2017年に登りたかった標高2017mの山です。
しかし東京に百名山があったなんて来るまで知りませんでした。笑
ほとんどのガイドブック等には、雲取山は一泊二日のコースと書いていたので、テン泊グッズも用意していましたが、日帰りでも行けそうだったので、鴨沢から日帰りハイクをしてきました。ちょっと疲れましたが(笑)
雲取山も、富士山と南アルプスが見える景色がとても綺麗でしたよ~
今年のゴールデンウィークも定番の山旅へ!
なんと去年8月の鳳凰三山以来と超久しぶりの山だったので、まずはウォーミングアップで楽に登れるであろう山梨県にある大菩薩嶺(だいぼさつれい 標高2,057m)に行ってきました。
百名山30座目です。
天気が良いと、富士山や南アルプスを眺めながら稜線を歩くことができ、とても景色が綺麗な山でしたよ。
Comments closed