コンテンツへスキップ →

丹沢山


GW休暇の山旅、2日目は丹沢山へ行ってきました。
天気予報は晴れだったのですが、山は残念な事にガスガスでした… やっぱり快晴だった初日に頑張って登っとけばよかったです(泣)

ルートは、大倉―塔ノ岳―丹沢山。 最高峰の蛭ヶ岳まで行こうと思ってましたが、ガスでなにも見えないし全く面白くなかったので、蛭ヶ岳はあきらめてピストンで下山。
往復約24kmで結構疲れました。百名山は25座目。やっとこさ1/4達成です。

2016/5/2 丹沢山
P5020237_1

メジャーな大倉登山口から。
秦野戸川公園の大倉駐車場は朝8時からしか車を停めれないので、近くのコインパーキングに停めました。
カレンダー上では平日だったんで1日500円でした。ではスタート

DSC00696_1

丹沢山は小屋がめっちゃいっぱいあります。
ほとんど閉まっていましたけど。こちらは見晴らし茶屋。
小屋のおっちゃんが「おはようございます」とみんなに声をかけていました。

DSC00697_1

木で整備された登山道。でも正直歩きにくいです。

DSC00698_1

また小屋発見。駒止茶屋です。 こちらは閉まってました。

DSC00700_1

またまた小屋が~ 堀山の家です。

DSC00715_1

さらに花立山荘! 2時間くらいで何個小屋があるんだ?(笑)

DSC00721_1

小屋もそうやけど、木の登山道も多い。

DSC00737_1

塔ノ岳山頂到着!1,491m
大倉バス停との標高差は1,201mで、まあまあ登りました。

DSC00729_1

もちろん視界はゼロ(笑) この後ろに富士山が見えるはずなのに…
なにも見えないので休憩なしで、先を急ぎます。

DSC00744_1

平坦な道は走って

DSC00760_1

桜もまだ咲いていました。

DSC00763_1

両サイドが崖なんで慎重に渡る?

DSC00767_1

塔ノ岳と丹沢山のちょうど中間くらい。
どの看板も神奈川県を強調してましたねw 神奈川唯一の百名山。

DSC00783_1

丹沢山まで、登ったり下ったりを繰り返します。

DSC00804_1

ガスが濃くなってきた。

DSC00824_1

丹沢山まであと100m

DSC00831_1

丹沢山山頂着 1,567m

DSC00838_1

こちらももちろん展望ゼロですが、丹沢山ゲットです。

DSC00853_1

ここで休憩を、日帰りにぴったりなOMM ULTRA12のザック

DSC00849_1

昼飯タイム! 単なるラーメンですが

DSC00850_1

丹沢山山頂は結構広かったです。

DSC00855_1

山頂にあった、みやま山荘。

DSC00848_1

残すは丹沢最高峰 蛭ヶ岳です。

DSC00854_1

蛭ヶ岳まで3.4km。
行けない事もないけどガスガスで面白くないし、やっぱり諦めてピストンで下山しました。
結構疲れてたからともいう(笑)

DSC00874_1

分かれ道。蛭ヶ岳をあきらめたので下山はまったりと。

DSC00883_1

満開の山桜が咲いてました。

DSC00884_1

塔ノ岳に戻ってきました。塔ノ岳山頂にある尊仏山荘です。

DSC00889_1

戻ってきた時にガスがとれてることを期待してたんですがこの通り。
ここから富士山を見たかった…

DSC00897_1

快晴なら絶景なんだろうに…

DSC00902_1

最初よりガスがマシになってたので、最後に塔の岳でもう一枚。

DSC00905_1

下山完了。
なんだかんだで休憩も入れて9時間ほど山にいました。足も結構きつい(笑)
下山後はスーパー銭湯 湯花楽に寄って、マッタリと体を癒しました。

DSC00949_1

翌日は、次の山を目指し移動日で観光に。
まずは熱海城。お城の中に足湯がありました。さすが熱海です。

DSC00919_1

熱海城からの景色 熱海が一望できます。

DSC00980_1

お昼は、伊豆高原ビール伊東マリンタウン店へ
1,900円で90分伊豆高原ビールが飲み放題ですよ。

DSC00963_1

ここは外でご飯を食べる事ができます。店内で食べるより絶対に外がおすすめ。
伊豆で地魚とウニとイクラどーーん サザエはなんと180円 安い!うまい!
会計では、ネットにあったクーポン使って1,000円引きでした。
かなりお得ですよね。

DSC01041_1

次に大室山へ行きました。
低山なんで山を登ろうとしてたんですが、リフトでしか登れなかったという

DSC01052_1

すぐに山頂。
しかし、またしてもガスガス… 本当についてない。

DSC01069_1

天城山方面は、まっしろけっけでした。

DSC01123_1

海側はガスってないのに… 大室山580mのかわいい山です。

DSC01139_1

ロープウェイで楽々下山。

DSC01204_1

次に城ヶ崎海岸へ

DSC01197_1

さきほど登った大室山が約4,000年前に噴火したときの溶岩が海に流れ出してできた溶岩岩石海岸らしいです。
結構怖ぇ。

DSC01246_1

暗くなってきたので、明日の山に備えてここで寝ます(笑)

おやすみなさい。

続く

参考:今回のルート


人気ランキング

  1. 【関西】近畿地方の無料格安キャンプ場まとめ 292.6k件のビュー
  2. 【東海】中部地方の無料格安キャンプ場まとめ 209.6k件のビュー
  3. ウルトラライトテントのおすすめ 65.1k件のビュー
  4. 仁淀川 夢の森公園キャンプ場 51.4k件のビュー
  5. ほったらかしキャンプ場 45.5k件のビュー
  6. 大三島 多々羅キャンプ場 44k件のビュー
  7. 仁淀川 中津渓谷 安居渓谷 にこ淵 43.5k件のビュー
  8. 大津谷公園キャンプ場 2016 39.7k件のビュー
  9. 大野山アルプスランド 36.4k件のビュー


カテゴリー: 100 Mountains Mountain